2019 September

 

 
 
 
母が大好きだったイギリスの陶器「スポード」は1770年に陶芸家ジョサイヤ・スポードが焼き物で有名なストーク・オン・トレインという地方で創業したイギリス4大メーカーの一つ。18世紀末に完成したというボーンチャイナ(骨灰陶器)はアイボリーホワイトのなめらかな美しさ、今も我が家の定番ティーカップ。デザートにも夏のお客様には冷製スープにもぴったり。

 

 

 
 
 
パリからの親友A嬢が久しぶりに軽井沢の我が家へ。30年以上も前パリで出会って以来、親友というよりソウルメイトのような私達。積もる話は尽きずランチの後は旧道をお散歩、定番の楽焼を楽しむ。私はシリーズで作っている「キューブ」のモチーフ、裏面にその日の日付けとご一緒した友人の名前を書く。また一つ、素敵な記念の楽焼がシリーズに。

 

 

 
 
軽井沢では皆さん家族ぐるみのお付き合い、そして全てがお天気次第。突然のお客様や急にどなたかのお宅に伺うことが日常茶飯事、手土産どころではない・・・。我が家のお庭で摘んだ草花をカゴにアレンジ、母が自分で撮った写真で作った「オリジナル植物図鑑」でその名前を調べる。こんなプレゼントを作るのも軽井沢ならではのお楽しみ。

 

 

 
 
 
数年前久しぶりに訪ねたNY、5番街に黄金に輝くトランプタワー・・・。当時はまさかその後トランプ氏が大統領になるなど夢にも思わずお土産に買ったチョコレートは金と銀の延べ棒にTRUMPの刻印。面白いのでそのパッケージをカトラリーレフトとしてテーブルで使うことに。友人が来るたび「何コレ?」と驚く楽しいカンバセーションピース。

 

 

 
 
 
9月に入ると軽井沢も少しずつ空いて来る。突然の来客も減りようやく一息、母の着物を整理する。鮮やかなオレンジ色のウコンの風呂敷に包まれた畳紙をほどくと見覚えのある懐かしい柄の着物、一つ一つ丁寧に広げてテラスに干す。ウコンは防虫・殺菌効果があるそうで昔から着物の保管には欠かせない風呂敷だったという祖母の話を思い出す。

 

 

 
 
軽井沢のテラスには四季折々、野の草花が顔を出す。朝露に濡れた小さな蕾、薔薇や蘭の恭しさとは違い素朴で可愛らしい・・・。母の自撮の植物アルバムで「水引き草」と知る。

 

 

   
 
 
パリからの大親友が久しぶりに軽井沢へ。パリで出会ってから30数年、お互いが夢を叶え今も親友で居られることに感謝する。家族ぐるみの長いお付き合い、お土産の「長寿餅」を皆で頂く。おばあちゃんになってもどうかよろしく・・・。

 

 

 
 
 
この夏も友人が来るたびに通った楽焼、キューブのシリーズが少しずつ増えていく。もう20年くらい続けているこのシリーズ、いつかフルラインが揃う日まで続けたいもの。同じくシリーズで作っていた母の作品は自由奔放な母らしい満艦飾のカフェオレボール、これほどテイストの違う母娘も珍しい。

 

 

   
 
 
果物の好みも母と私は全く違い・・・、と言っても我が家で好みが別れるのはその形。母は葡萄屋カボチャなどデコラティブな造形が好み、私はさくらんぼや苺など小さくて可愛らしい形が好き。フランスで見つけたバルボンディンヌ(果物や野菜の形をした陶器)の葡萄のお皿、葡萄にブドウを重ねるのも母好み。

 

 

   
 
 
お土産に頂いた宮崎のマンゴージュース、ネクターのような濃厚さは「飲む果物」のよう。おすそ分けした友人から素敵なゼリーになって里帰り、ねっとりとした食感がジュースより美味しい。

 

 

 
 
 
お天気が続きようやく着物を虫干し、従妹姪と一緒に整理する。外国生まれの母は日本への憧れか紬や絣など地味な着物も大好きだった。私は着物をあまり着ない上、自分で着付けが出来ないので従妹姪だけが頼り。季節やシーンによって気分けることほど難しいことはなく、いろいろ教わり「和」の奥の深さと難しさを学ぶ。

 

 

 
 
9月だというのに香港はまだまだ夏、湾からの風が気持ち良く夜のそぞろ歩きも楽しい。ネイザンロードの露店で見つけた可愛らしいマグネット、飲茶やお粥がミニチュアになって一面に並ぶ。精巧に出来た焼き豚やシュウマイ、どれも美味しそう・・・。

 

 

 
 
ゲートが500以上もある広大な香港国際空港、巨大なフードコートは街中のような喧噪。ようやく全てのアポイントメントを終えて空港に到着しても静かにお茶を飲む場所は皆無・・・。マイカップにハーブティーのティーバッグを持参、一見ウォーターサーバーのような「熱湯サーバー」で100度のお湯を注ぐ。カップラーメンを作るスゴイ人も居て全てが国際空港とは思えない

 

 

 
 
 
喧噪の香港から帰国、静かな初秋の軽井沢で陶芸にいそしむ。初めての電動ろくろはお持った以上に難しく先生に助けて頂き何とか完成。釉薬を選ぶのも楽しく、萩焼のような淡い色に仕上げたい。

 

 

 
 
 
夕立の後、澄んだ空気に西日が差し蜘蛛の巣に架かる無数の雫、虹色のプリズムが鬱蒼とした森の中で宝石のように光る。しっとりとした雨上がりの緑はいつ見ても美しく森の匂いに癒される。

 

 

   
 
 
子供の頃から毎年楽しみに使って来た母の恩師である染色家、芹沢桂介氏の型染カレンダー。昭和20年、当時アメリカによる占領下で米軍将校の奥様方の希望で米国向けのクリスマスギフトとして考案されたものだったと知りその長い歴史に驚く。和紙に型紙を用いて顔料などで模様を染める技法は芹沢氏の考案でボストン美術館にも収蔵されているそう。「型絵染」の人間国宝であり、画家バルテュスの推薦で実現した1976年のパリのグランパレ美術館の「SERIZAWA展」以来、ヨーロッパでも広く知られる芹沢氏、フランス人のお土産に毎年求める私の定番ギフト。

 

 

   
 
 
イタリア人の友人の滞在も残り僅か、和菓子のお土産をお買いになりたいと虎屋へ。いよいよ来年に迫った東京オリンピックの公式ライセンス商品「TOKYO2020オリンピック・パラリンピックエンブレム羊羹」。日本の代表的なお菓子である羊羹を世界の方々にも知って頂きたいというコンセプト、消化吸収が良く常温で携帯出来る羊羹はスポーツ観戦時にも手軽と・・・。

 

 

   
 
 
 
可愛らしいお月見のディスプレイ、「月でうさぎがお餅つきをしている」という説明にイタリア人の友人は「そうなの?」と大変驚き、和菓子の原料である寒天や代々伝わる木型を見せて頂き和菓子の奥の深さに感動なさる。お土産にさまざまな和菓子をチョイス、それぞれに季節の絵柄の熨斗を掛ける。細やかなサービスと「和」の習慣にすっかり感動なさったようでこちらまで嬉しくなる。

 

 

   
 
 
私からは和菓子を頂く懐紙と黒文字のセットをプレゼント、懐紙に載せて黒文字で頂くという説明に再び驚き感服するG氏。「紙に載せて木で切る」・・・、正に日本の文化だと面白い解釈に私達も頷く。黒文字はクスノキ科の樹木「クロモジ」の枝で作られることを初めて知る。私のお土産の定番、軽くて美しいどなたにも喜ばれる小さな「和」の贈りもの。

 

 

 
 
 
友人のリクエストで某建築事務所を表敬訪問、主人のゼミの卒業生の計らいでゆっくり見学させて頂く。インテリアも興味深く広大なオフィスに美しいライティングの照明器具がオブジェのように並ぶ光景が印象的。

 

 

 
 
友人の日本滞在も無事終了、最後の晩は「お魚三昧」をご一緒した後我が家でひとしきりお喋り。28年前、ヴェネチアのお宅に伺った時の写真や私の日本初個展にいらして頂いた時のスナップなど、長いお付き合いを象徴するような思い出深い写真に今回の滞在のシーンをプラス、オムニバスのような額を作ってプレゼント。学生さんからの寄せ書きと共に楽しかった日本を時々思い出して頂けたら・・・。

 

 

   
 
 
mono index イタリア人の友人のお土産はディテールの少ないモノが好きな私にぴったりのプレゼント、ヴェネチアのアトリエ製ラバー素材のサコッシュ。私の名前「紅絹」にちなんで赤をチョイスして下さったとエピソードも嬉しく、長い友情のシンボルのようなバッグ。 page top

home